【市原市ちはら台】モニエル瓦の下の木部補修と塗装

ケラバの瓦がぐらぐらしていたので確認したところ、釘が効いておらず、垂木が腐食していました。
さらに野地板も腐食しており、非常に危険な状況でした。
下地の適正な補修からモニエル瓦の塗装までトータルでメンテナンスさせていただきました。
市原市ちはら台のモニエル瓦補修と塗装工事【基本情報】
Before

After

施工内容 | 瓦の下地補修(野縁修理、野地板修理、水切り取付け) モニエル瓦の塗装 |
---|---|
使用材料 | 屋根塗料:マイティシリコン |
施工期間 | 5日 仮設足場除く |
工事費用 | 750,000円(税別) |
モニエル瓦のケラバ下地腐食は危険な状況を引き起こす可能性があるため、早めの点検と補修が重要とされています。廃盤屋根材であるモニエル瓦は特に注意が必要ですが、再利用可能な状態であればコストを抑えた修理が可能な点が魅力です。
市原市ちはら台のモニエル瓦のケラバ補修と塗装工事【モニエル瓦のケラバ補修と塗装工事の流れ】
施工前 ケラバ瓦がぐらついており、針金で雪止めに仮止めしてありました

施工前 下からもケラバ瓦が歪んでいるのが分かります

STEP1. 足場設置

屋根修理を安全に行うために必要な工程となります。
STEP2. ケラバ瓦捲り

STEP3. 軒先側の野縁は腐っていました

STEP4. 軒天を捲って状況を確認、やはり水がまわっていました

STEP5. 野縁の交換と水切りを取付け

水分が下地を傷めずに輩出できるように水切りを取付けしました。
STEP6. 腐食していた破風板と軒天も張り替え

STEP7. ケラバ瓦をパッキン付きビスで取付け

STEP8. 下地の芯木交換と漆喰やり直し

棟瓦も取り外して下地の芯木交換と漆喰やり直し、防水紙を張って水がまわらないようにします。
完成 下地を直して塗装をしたモニエル瓦

担当者のコメント

モニエル瓦の塗装は、スラリー層の除去など注意点が多くありますが、
瓦の下の補修も同じくらい大切です。
今回は前回の塗装工事時に下地の傷みを見落としたことにより
出費が大きくなってしまいました。
モニエル瓦の塗装を検討する際には、
必ず下地の状況を確認してくれる業者に相談してください。
モニエル瓦の塗装工事が必要なサインとは?
✅瓦の 色あせ・褪色 が目立つ
✅表面に コケ・カビ・藻 が繁殖している
✅ひび割れ・欠け が見られる
✅塗膜の剥がれ や チョーキング現象(白い粉) が出ている
✅表面が ざらざらして素地が出ている
✅瓦の ズレ・浮き が発生している
✅雨水を吸い込んで 乾きにくくなっている
➡一つでも当てはまる場合は、モニエル瓦の塗装工事が必要なサインかもしれません。
モニエル瓦の塗装工事はみすずにお任せください!
株式会社みすずはモニエル瓦の塗装の施工を多数実施しています。
- 「瓦屋根の状態が気になる」
- 「モニエル瓦の塗装工事ってどれくらいかかるの?」
そんな疑問やご不安にも、無料点検&お見積もりでしっかり対応します。まずはお気軽にご相談ください!
市原市の屋根修理専門サイト『屋根修理ダイレクト市原』はこちら
ご相談・無料点検はこちら
株式会社みすず
- 電話番号:0120-35-4152
- メールアドレス:info@misuzu-r.co.jp
- 公式LINE:LINEでお問合せ
- 予約カレンダー:無料見積り・無料相談のご予約はこちら
- ZOOM無料相談:オンライン個別相談はこちら
- ご相談フォームはこちら
ご相談・ご依頼は、どうぞお気軽にご連絡ください。